研究成果
本プログラムに関する学会発表・論文は以下の通りです。
ポスター発表/学会発表
- 村澤孝子・伊藤史織 (2019). 子どものためのメンタルヘルス予防教育プログラム 未来の先生展2019、東京、2019. 9.14.
- 石川信一・肥田乃梨子 (2019). 認知行動療法からみた援助要請 日本心理学会第83回大会 公募シンポジウム55カウンセリングに活かす援助要請の視点、大阪、2019.9.11.
- Hida, N. & Ishikawa, S. (2019). Effect of Mental Health Prevention Program for Deaf and Hard of Hearing Children. 9th World Congress of Behavioral & Cognitive Therapies, Berlin, 2019.7.19.
- Hida, N & Ishikawa, S. (2018). A study on mental health of deaf and hard of hearing children. 2018 International Conference on Education, Psychology, and Learning, Sydney, 2018.12.18.
- 岡琢哉、 石川信一、 渡辺範雄、 笹森洋樹、 桑原千明、 山口穂菜美、 齊藤彩、 近藤和樹、 丸尾和司、 神尾陽子 (2018). 小学校通常級におけるメンタルヘルス予防プログラムの有用性に関する研究 第10回日本不安症学会学術大会、 東京、 2018.3.16.
- 野中俊介、 岡島純子、 横山典子、 三宅篤子、 荻野和雄、 原口英之、 山口穂奈美、 石飛信、 高橋秀俊、 石川信一、 神尾陽子 (2016). 自閉スペクトラム症を有する児童向けの認知行動療法的不安軽減プログラムの検討. 第8回日本不安症学会学術大会、 千葉、 2016.2.6.
- 野中俊介、 三宅篤子、 小原由香、 原口英之、 小松佐穂子、 山口穂菜美、 荻野和雄、 岡島純子、 石飛信、 高橋秀俊、 神尾陽子 (2014). 通級指導教室に在籍するASD児の不安症状に対する集団認知行動療法の予備的検討(第一報)(2014). 日本認知・行動療法学会第40回大会、 富山、 2014.11.3.
学術論文
- 石川信一・村澤孝子・岡 琢哉・桑原千明・神尾陽子 (2019). 小学校におけるメンタルヘルス予防プログラムの実装 「こころの健康教室サニタ」心の健康発達・成長支援マニュアル2020、99-106.
- Ishikawa, S., Kishida, K., Oka, T., Saito, A., Shimotsu, S., Watanabe, N., Sasamori, H. & Kamio, Y. (2019). Developing the universal unified prevention program for diverse disorders for school-aged children. Child and Adolescent Psychiatry and Mental Health. https://doi.org/10.1186/s13034-019-0303-2.
- 石川信一 (2018). 通常学級に在籍する発達障がい(疑いも含む)のある児童生徒の健康課題に対応する担任教師による健康支援プログラム開発と社会実装の取り組み 発達障害研究、40 (4)、317-324.
- 野中俊介、 岡島純子、 三宅篤子、 小原由香、 荻野和雄、 原口英之、 山口穂菜美、 石飛信、 高橋秀俊、 石川信一、 神尾陽子 (2017). 自閉スペクトラム症児童の不安に対する集団認知行動療法プログラムの開発;実施可能性に関する予備的検討 児童青年精神医学とその近接領域、 58、 261-277.
- 中西陽、 石川信一、 神尾陽子 (2016). 自閉的特性を強く示す中学生に対する通常学級での集団社会的スキル訓練の効果 教育心理学研究、 64、 544-554.
その他刊行物
- 村澤孝子・小國真由子・中村佳永子・石川信一・肥田乃梨子 (2019). 「子どものためのメンタルヘルス予防教育プログラム」の社会実装 公衆衛生情報、49(9)、20-21.
- こころあっぷタイム6 石川信一監修・村澤孝子著 令和元年9月30日発行
- こころあっぷタイム5 石川信一監修・村澤孝子著 令和元年5月31日発行
- こころあっぷタイム4 石川信一監修・村澤孝子著 平成31年4月30日発行
- こころあっぷタイム3 石川信一監修・村澤孝子著 平成31年3月31日発行
- こころあっぷタイム2 石川信一監修・村澤孝子著 平成31年2月28日発行
- こころあっぷタイム1 石川信一監修・村澤孝子著 平成31年1月31日発行
研修会の活動歴
本プログラムに関する研修会の開催歴は以下の通りです。
- 2020年8月18日 子どものためのメンタルヘルス予防教育プログラム研修会の開催
市民交流プラザふくちやまにて、今年度実施校の指導者を対象に研修会を開催しました。
- 2020年1月20日 北部タスクフォース養成研修会Cの開催
市民交流プラザふくちやまにて、本プログラムを指導・実施できる教員を養成するためのタスクフォース養成研修会を開催しました。
- 2019年12月16日 北部タスクフォース養成研修会Bの開催
市民交流プラザふくちやまにて、本プログラムを指導・実施できる教員を養成するためのタスクフォース養成研修会を開催しました。
- 2019年11月29日 北部タスクフォース養成研修会Aの開催
市民交流プラザふくちやまにて、本プログラムを指導・実施できる教員を養成するためのタスクフォース養成研修会を開催しました。
- 2019年10月11日 南部タスクフォース養成研修会Cの開催
同志社大学良心館にて、本プログラムを指導・実施できる教員を養成するためのタスクフォース養成研修会を開催しました。
- 2019年8月23日 南部タスクフォース養成研修会Bの開催
同志社大学良心館にて、本プログラムを指導・実施できる教員を養成するためのタスクフォース養成研修会を開催しました。
- 2019年7月26日 南部タスクフォース養成研修会Aの開催
同志社大学良心館にて、本プログラムを指導・実施できる教員を養成するためのタスクフォース養成研修会を開催しました。
- 2018年7月25日 研修会の開催
同志社大学良心館にて、本研究プロジェクトの概要を周知する目的で、研修会を開催しました。
- 2018年2月21日 研修会の開催
精神保健福祉総合センター体育室にて、本研究プロジェクトの概要を周知する目的で、研修会を開催しました。
プログラムの実装歴
本プログラムを実装した活動歴は以下の通りです。
- 2020年9月 プログラムの実装
京都市立塔南高等学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2020年9月 プログラムの実装
福知山市立成和中学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2020年9月 プログラムの実装
木津川市内の全13校の小学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2020年7月 プログラムの実装
京都産業大学附属中学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2020年6月 プログラムの実装
京都市立西京高等学校附属中学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2020年6月 プログラムの実装
京都府立南山城支援学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2019年11月 プログラムの実装
福知山市立夜久野小学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2019年10月 プログラムの実装
福知山市立成仁小学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2019年9月 プログラムの実装
亀岡市立詳徳小学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2019年6月 プログラムの実装
城陽市立東城陽中学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2019年6月 プログラムの実装
福知山市立上豊富小学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2019年4月 プログラムの実装
一燈園小学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2019年4月 プログラムの実装
一燈園中学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2019年3月 プログラムの実装
木津川市立城山台小学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2018年9月 プログラムの実装
舞鶴市立余内小学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2018年8月 プログラムの実装
京都府立聾学校にて、メンタルヘルス予防教育プログラムの実装を開始しました。
- 2017年10月 講座の実施
福知山市立大江中学校にて、京都府健康福祉部による「いのちとこころのコミュニケーション事業」に基づいて、講座を実施しました。
- 2016年12月 講座の実施
城陽市立久世小学校中学校にて、京都府健康福祉部による「いのちとこころのコミュニケーション事業」に基づいて、講座を実施しました。
- 2016年10月 講座の実施
福知山高等学校附属中学校にて、京都府健康福祉部による「いのちとこころのコミュニケーション事業」に基づいて、講座を実施しました。